日々のエッセイ

「春野の畑で青空キッチン」さて、施設をどう作るか

いま企画しているのが「春野の畑で青空キッチン」。ポイントは「食べる」こと。「畑で調理して食べる」こと。

みんなで収穫して、その場で調理して食べられる。土づくりから、栽培、収穫、調理のプロセスを一貫して体験できる。まちなかの人も、農業体験として参加できる。

そのためにも「場」づくりだ。ゆったりした休憩所をつくる。中には、耐火レンガでカマドも石窯も作る。「火」があって、「食」が基軸にあると、おしゃべりもすすむ。集いやすい。「火」があると、空間は質的に変わるものだ。

調理と食事ととくつろぎの場。そこは、おしゃべり空間、出会い空間、絵本の読み聞かせ、ぼんやり過ごす場、農作業の休憩場、説明会の場、ものづくりの場。いろいろ使える。

地域の人たち、じいちゃん、ばあちゃんたちが、気軽に寄ってくれるようにしたい。そこで、お年寄りの知恵をお借りしたい。子どもたちの遊び場にも。子育てママの交流の場にも。

ということで、問題は施設をどうつくるかだ。経費だ。マンパワーだ。

山里には達人が多い。ひとりで家を作った方は、何人もいる。間伐材も入手しやすい。木を伐って製材する人もいる。そういう人の力を結集できればすばらしい。

ま、かんたんなのは、既存のビニールハウス(5メーター×20メータ)を移築すること。昨年、つくった間伐材の小屋を増設していく。角パイプを安く譲ってもらって、溶接して作る。

ただし、農地に建てるという制約もある。地目変更しないと、農作業小屋しか建てられない。台風で気田川が増水して、水が逆流してあたりが水没するリスクもある。近くの小高い丘を借りて作るという選択もある。地主との交渉もある。

そんなことで、この数日は、農家民宿の人、土木建築の経験者、木工の人など、いろいろな人とアイデアを出しているところ。ぼくは企画書と予算作りを。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


おすすめ春野くらし

  1. アクセサリーを作って
  2. はるのびより 創刊号
  3. てんてぐ村

最近の記事

ページ上部へ戻る