日々のエッセイ

鬼胡桃と大般若

ランを連れて、保育園に弁当を届けに行った。あかりは夜、なかなか寝ない。それで、起きるのが遅くなる。おかあちゃんも風邪だし、ヘトヘト。弁当を作る時間がなくなる。それで、まずは保育園に連れていき、昼前にお弁当を届ける。そして、夕方迎えに行く。一日3回、保育園に往復することになる。とっても近くだから、ありがたいことだけど。

─────────────────────────

帰りには近所の人と立ち話。この日は、岩本夫妻と。旦那のほうは、コツコツと鬼胡桃を割っていた。気田川の辺りには、数本の胡桃の大木が生えている。いまちょうど、実が落ちる頃。水につけておけば、皮が取れて硬い胡桃が現れる。

クルミを金床の上に置いて、金槌でたたく。ちょうど二つに割れる。キリで実を取り出す。かなり手間のかかることだ。それを、わがやにプレゼントしてくれた。なんともありがたや。

─────────────────────────

旦那のほうは、まったく無報酬で、ほたる公園の整備をされている。ホタルの池周辺の草取りから枝の剪定から。そして、ホタルの餌になるカワニナを遠方の沼に出かけては、探して運んでくる。

奥さんのほうは、通りの道端に山野草の鉢を置いたり、ツリシノブをかけたり丁寧だ。ぼくはいつも歩くたびに癒やされる。ありがたいなあと思う。

聞けば、となりの森町の田能という集落から嫁に来たのだという。

─────────────────────────

田能といえば、「大般若」の古い写経が残っているお寺がある。そのお寺で経典を見せていただいたことがある。書写されたのは、南北朝時代、14世紀のことだ。「大般若経」というのは、600巻もある。「般若心経」はそのエッセンス。おおもとの「大般若経」の量は桁外れに多い。書写するといっても、たいへんな手間だ、修行だ。

禅宗や真言宗の寺では、よく「大般若経」の転読が行われる。転読というのは、よんだようにみせかける、いわばパフォーマンス。お経はとてもながくて読めないので、ええーい!と気合を入れて、バラバラバラとお経に風通しをするわけだ。それで中身を読んだことにするわけだ。なかなか派手で庶民受けする行事だ。

それが、ひとつの加持祈祷になってやり、功徳があるとされている。災いを除き、天下太平・国土安寧などに効力がある。ましてや個人の現世利益をや、と。

─────────────────────────

その時代、遠江の守護は今川氏。それから、守護職は斯波氏に交替した。そうして、武田氏が攻めてきたり、家康が戦って破れ森町のそのあたりに逃げてきたりと、いろいろ戦国の物語の舞台ともなっている。そんな話をしたのだった。

f:id:ichirindo:20181023194423j:image:w640

f:id:ichirindo:20181023194431j:image:w360

f:id:ichirindo:20181023194413j:image:w360

f:id:ichirindo:20181023194427j:image:w360

f:id:ichirindo:20181023194418j:image:w360

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


おすすめ春野くらし

  1. アクセサリーを作って
  2. てんてぐ村
  3. はるのびより 創刊号

最近の記事

ページ上部へ戻る