日々のエッセイ

借りて耕作する場合、リスクはあるがラク

自分の土地にしていれば、安心して農業はできる。しかし、農地を取得するのは、「農地法」の制限があってたいへん、ということを書いた。しかし、農地を取得せず借りて耕作すればいいわけだ。それでも農家資格はとれるし、べつに農家資格などなくても、農業は可能である。また、農業ができなくなったら土地は返せばいいからラクだ。
ただ、借りて耕作する場合、リスクはある。丹精込めて土づくりをして、農業として成り立つ頃に、相続が発生する。遺族が土地を処分するので返してほしいと言うかもしれない。
 
しかし、そういうケースは少ない。農地は売れない。農地以外には転用できないので(青地の場合。白地は転用ができる)、家は建てられない。売るとしても、二束三文となる。だから放置と。なので、借りて耕作するのがよいかもしれない。
ともあれ、過疎地は高齢者が多くて、農業はつづかない。休耕田は広がるばかり。放置していたら草ぼうぼうになる。近所から苦情が出るし、なによりみっともない。ということで、地主は草刈りしなくちゃいけない。炎天下の草刈り、これがたいへん。人に頼めばお金がかかる。
なので、休耕田を借りて農業をやってくれればありがたい。どうぞどうぞ、タダで貸します、という場合が多い。
ただし、といっても、かんたんではない。それなりに、きちんとした紹介者がいないと、貸すほうは不安。どこの馬の骨みたいなよそ者には貸したくない。貸したら返してくれないかもしれない。農業をやりたいと意気込みだけで、やっぱり数年後には、草ぼうぼうにしてしまうかもしれない。貸す方はそういう心配がある。
ぼくも仲間と5,000平米の田圃と畑を借りて栽培している。3,000平米くらいのブルーベリー園も借りている。体力と時間があれば管理できるけど、年取ってきて、いろいろ忙しくなると、つい後回しになる。草ぼうぼうになる。
高齢化してつづかない農業、広がる耕作放棄地、いっぽうで農業をやってみたい若者もいる。新規就農支援制度もある(年間150万円×5年間の補助)。空き家もある。このあたりをうまくつなげると、山里の活性化、安心・安全な食づくりという道が拓ける。試行錯誤しているところだ。
  • follow us in feedly

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


おすすめ春野くらし

  1. アクセサリーを作って
  2. てんてぐ村
  3. はるのびより 創刊号

最近の記事